内閣官房「国土強靱化 民間の取組事例集」掲載のお知らせ
〜 「あってよかった」が国土強靭化に関して先導的な取り組みとして評価 〜
2025年4月8日
このたび、富士フイルムBI福井株式会社(本社:福井県福井市 代表取締役社長:古川 利正)と、福井ユナイテッド株式会社(福井県福井市)、合同会社百食万笑(神奈川県)、日本オラクル株式会社(東京都)の4社が協力して提供するサブスクリプション(定額利用)型の災害用備蓄品シェアリングサービス「あってよかった」が、内閣官房国土強靭化推進室が発行する「国土強靱化 民間の取組事例集(令和7年4月)」に先導的な事例として選定、内閣官房のホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
国土強靭化 民間の取組事例集の公表について(内閣官房国土強靭化推進室 記者発表資料より)
国土強靭化の推進を実行するためには、国、地方公共団体のみならず、民間事業者の主体的な取組が重要です。
内閣官房では、これから国土強靱化に関する取組を行う方々のご参考にしていただけるよう、平成27年より国土強靱化に関して先導的な取組を収集し、これまでに809事例を「国土強靱化 民間の取組事例集」として公表しています。
今回は国土強靱化に関して先導的な取組50事例を掲載しています。
当該事例集は、「初動体制の構築」、「顧客の生活を支える」、「普及啓発・人材育成」など6つのテーマごとに整理して掲載しています。
また、今回は、冒頭で能登半島地震を特集したほか、令和6年に取組を開始した事例をコラムとして末尾に掲載しています。
これらの事例により、先導的な取組の概要、新たに取組を行うにあたって参考となる工夫や苦労した点、防災以外の効果などの情報が得られます。
国土強靱化は、政府や地方公共団体だけでなく、官民が連携、役割分担した日本全体で進めていく必要があり、民間の主体的な取組(「自助」、「共助」)がきわめて重要です。
民間企業などにおいて、「自分を守る!」、「顧客を守る!」、「地域を守る!」など、さまざまな目的に応じてご活用いただき、民間での国土強靱化の取組が一層進んでいくことを目指しています。
災害備蓄品をチームファンとシェアするシェアリングサービスを通じた被災地支援
サッカーチームが主導し災害備蓄品をチームファンとシェアして備蓄することにより、被災時に助け合える仕組みの構築を実現。
【取組の概要】
福井県を拠点にしたサッカーチーム「福井ユナイテッドFC」は、家庭や企業などで飲料水や食料品を備蓄しつつ、災害時には被災者へ分配して支援できるサブスク型災害用備蓄品シェアリングサービス「あってよかった」を、富士フイルムBI福井株式会社、合同会社百食万笑、日本オラクル株式会社の3社協力のもと展開しています。
このサービスでは、契約者に対し災害備蓄品を定期配付することにより、常に飲料水や食料品が契約者のもとに備蓄されている状態を維持するとともに、地域を守る備蓄品の分散在庫として機能しています。また、災害時には、選手・スタッフが各契約者から備蓄品を集め、被災地に提供しています。
契約者に配付される備蓄品として、無添加かつ常温で1年以上保存できる主菜・副菜を合わせて18種類用意し、1人が3日分の食事をするのに十分な量を、飲料水とともに配付、備蓄品は定期的に入替えを行い、賞味期限切れを起こさずに備蓄できます。また、契約者は備蓄品を日常食として利用することも可能ですが、食べずに余った分は契約者の同意のもとチーム経由で回収され、子ども食堂への寄付や選手の補食などで活用され、この仕組みにより、食品ロスも防げています。地域全体の備蓄品の在庫量、賞味期限などは「コミュニティ型災害備蓄品管理システムCOMMUST®」により管理しています。
【担当者の声】
スポーツは娯楽としての側面が強いため、災害が発生すると、スポーツ関係者は復興まで、わずかにできる支援をしながら、じっと我慢するしかありません。また、復興が始まっても、このような状況でスポーツをしていてよいのか、という葛藤は、あらゆるスポーツ関係者が心に抱いていたと思います。災害が起きてから悩むのではなく、災害が起きる前からそれに備えた施策を展開することは、チームとしても重要であり、その施策がファンに対しても意味のあるものであれば、チームの目指す地域貢献として、大きな役割を担うことができるものだと思っています。
この取組は福井だけにとどまらず、他県のチームでも展開し、チーム間連携を推進できれば、スポーツによる災害時の支援の輪を全国に広げられると思っています。「ファンコミュニティが日本を守る」というコンセプトに共感いただける方は、ぜひご連絡ください。

【本件に関する問い合わせ先】
福井ユナイテッド株式会社(法人番号:7210001017404)
電話:0776-97-5360 FAX:0776-97-5365
E-Mail:info@fukuiunited.co.jp URL:https://fukuiunited.co.jp